トップへ戻る

非論理哲学論考・矛盾、無限、因果(4)

4.工学的視点

4.1 工学的無限、デボラ数、緩和時間

レオロジーと呼ばれる、物質の流動を扱う工学の分野は、ヘラクレートスの「万物は流れる」というギリシャ語の、レイ(流れる)、という言葉から命名されている。川の水は誰の目にも「流れて」いるが、それを流れていない、と言ったら、またバカなことを・・・、とそれこそアテネでのパウロの演説と同様、相手にしてもらえなくなる。しかし「誰の目にも」とは人間の目だけを想定しているわけで、高速カメラで写せば滝の水しぶきも止まって見えるのだから、勿論、川の水は流れていない。要するに、工学的に物を見る時には、ものが動いてるか、止まってるかは、観察する時間と、物がある程度動く時間、との兼ね合いの問題とする。つまり、「兼ね合い」が何処にあるかを見極めるのが、工学のポイントなのである。

レオロジーの創始者のレイナーは、物が、流れる、流れない、は観察する者の観察時間の問題に過ぎないことを、一般人にも判らせるために「デボラ数」という目安を提案した(Reiner, Physics Today 1964)。デボラは旧約聖書の士師記に出てくる女性の名で、彼女は戦勝を祝って「神の前で山が流れた(・・montes fluxerunt a facie Domini ・・)」と歌った。人の目には、川は流れるけれども山は動かない。しかし神様は観察時間が無限小、無限大、どちらも自由自在なのだから、川も止まっているし、山も流れていると見る事ができる。デボラ数は、物がある程度動く時間(緩和時間と呼ばれる)を、観察時間で割った数とされている。

ある程度動く、というのは大まかな話だが、この「緩和時間」は大変便利な概念なのである。たとえば、砂時計の砂が全部おちる時間がいい例で、一般に「一区切りつく」時間を緩和時間と理解出来る。端的な例が人生で、昔は人生五十年といわれたが、最近は緩和時間が延びて人生八十年くらいになってる。寿命という代わりに、そろそろ緩和時間が近い、なんて言うのもシャレてるかも知れない。緩和、という言葉は勿論、緊張の緩和、から来てるので、入学、入社の緊張が緩和するのが五月病なら、そんな新生活の刺激の緩和時間は約一月だと理解できる。その値(一月という時間)は人間がどんな刺激に対してどんな緩和時間で元に戻れるかの目安に出来る。デボラ数(DNと記すことにして)を式で書いて見ると、

   DN = (緩和時間 / 観察時間)

である。DN の大きい小さいは、何かの変化を考えるときの大切な目安となる。
人のウワサも75日、という諺は、ニュース、という刺激に対する一般人の記憶の緩和時間を、75日くらいであると教えてくれている。したがって、事件の起こった時には、デボラ数は、無限大、75日くらい経つとそれが1となる。そうなるとウワサの原因が何かの失敗だったとしても、そろそろ世間に顔出し出来るかな? などと考える事ができる訳である。デボラ数が完全にゼロになるには無限の時間が掛かり、それは神様だけが経験できる状態だけれども、人はDNが1くらいになれば、もう何も覚えていないと見なせる、つまり神様が無限の時間の後に経験なさる状態を、さっさと先取りできるのが人間だと言う事が、デボラ数というものを目安にすると理解し易いわけである。

デボラ数1を無限の目安にすると人間にとって、無限、が大変身近に出現する事を理解できる。その好例は先述の人生である。生まれた瞬間は観察時間はゼロだから、DN は無限大である。20歳の時にも人は結構、人生は無限に続くと思っているが、60歳をすぎると、その無限が何となく近く見えるようになる、死ぬ時こそ正に人間にとっては、無限、が到来したわけであり、人生が流れ去るときである。無限なんて、ちっとも無限ではなくて忽ち目の前に現れるもの、すなわちそれは DN=1状態のことなのである。

エネルギー・環境の問題が、無限となぜ関係あるのかは、もう自明であろう。人の寿命でなくて、人類にも寿命があるとすると、その寿命についてのデボラ数を考えることが出来る。人々はその寿命が無限だと思っているが、それは今が20歳だと思っているに等しい。実際は、果たして今20歳なのか、もう60歳なのか誰にも判らない。けれども、なるべく長生きできるように、と思うならば、長生きできるように工夫する事と、緩和時間の来ないうちに、無駄なく活動しようと考えるのが大切である。エネルギーの利用を環境変化を起こさずに行うことは不可能であることはエネルギー学を知る人には常識なのだが、それをとりあえず無視して、社会活動を発展させて、安楽な生活を享受しよう、と専門家と言われる人までが唱えている。人類が抱えている多くの問題のなかで、エネルギー利用とそれに付随している環境問題とは他のすべてに先んじて取り上げなければならない重要性を持つ。これはまた後で考えよう。

4.2 工学的因果、カオス、千里の差
 
数学者が無限に目をつけて、無限が無限にありそうだと気がつき、しかもその上、先述のゲーデルの論文に論理数学の無力さの兆しを見て、オロオロとした(今もしている?)のは面白い。面白いというのは数学者に失礼のようだが、数学が完成されてやる事がなくなったとしたら、それこそ悲劇のどん底であることは自明なのだから、進歩の極に達したと思っていたら、アリストテレスの時代に戻った、なんていうことは、面白いとしか言えないはずである。

工学の分野でも似たような事件が起こったのは、1960年代から広まったカオスの理論である。発端が天気予報の不可能性であったのは、後で考えれば当然なのだけれども、要するにライプニッツの発明した微分積分法が万能ではない、ということに尽きる。微積分学というものを利用すれば、方程式を使って現在の状態をデータにして、未来の状態を計算出来る。これは工学の基本手段であり、ライプニッツはこれを発明したので、何でもデータさえ完全なら計算不可能なことは無いと信じて、そんな恐ろしいこと、つまり神様しか出来ないはずのことを人間にも出来るのはおかしい、と悩んで、前述の予定調和の説に逃げ込んで、救いを求めたのだろう。

現代の人にはライプニッツのような謙虚さがない。しかもコンピューターという、繰り返し計算をいくらやっても疲れない奴隷を手なずけたので、シメシメこれで何でも来いだとして、方程式を使って天気予報をしはじめた。ところがなんと、たった数ヶ月先の予報をするにも、現在の状態のデータを、殆ど無限に精度よい数値としてコンピューターに入力する必要のあることに気がついた。しかし、例えば現在の気温を、20.123456789℃と入力することには全く意味が無いのは中学生にも判る。息をしただけでも、測定温度は0.1℃くらいは変化するのに、10桁も温度の値を決めることは全くナンセンスなのである。しかも「正確」な予報を出す為にはそれが必要となる。つまり、天気予報を「正確」に出すことは不可能と判ったわけである。

これはまさにカントの言った、ア・ポステオリ認識(ゲスの後知恵)である。1960年代にローレンツが計算をやってみて、これに気が付いたので、それからカオスの理論なるものが出て来た。微積分学の方程式で解けるのは、我々が中学で習う、比例関係、つまりコチラが2倍になればあちらも2倍になる、という、いわゆる線形と言われる方程式のみで、コチラが2倍でアチラは4倍などという、例えばねずみ算みたいな、非線形と言われる種類の方程式は特殊な場合以外は解けない、と昔から判っていた。それなのに、コンピューターが出来て実際に計算してみるまでカオスの発生する事態を実感出来なかったのである。
実は、20世紀の始めにすでに、ポアンカレーが天気予報の不可能性について、予言していた。つまり、数字を入れて計算してみるまえの、ア・プリオリの認識を人類は持っていたと言える。けれども、コンピューターでやって見て認識するまで実感出来なかったのだから、カントがいれば、お前らホントにシヤーナイな、と言ったかも知れない。さらに言うならば中国の古書(漢書、東方朔伝)には「失以毫厘、謬之千里(一ミクロンの間違いが、千里の差に拡大する)」という、いわゆる初期値敏感性、すなわち最初にインプットするデータによって、長期的に現れる結果の重大の差を招くことが書かれている。これはカオスの発生の直感を、言われなくても人は持っていることを示している。

カオスの理論は因果の関係の、無限の背進(最初の原因探求)、前進(未来予測)のどちらもが原理的に、あるいは、少なくとも計算によっては、不可能である事を示唆するものである。けれども、逆に、実際上役に立つ程度には計算が出来るのが世の中である事も、言うまでも無く確かである。バタフライ効果という有名な話がカオスについて知られている。北京で蝶々が羽ばたいた事による空気の微妙な振動が、気象の巡りによって拡大して半年後にニューヨークで大雨を降らす原因となる、というのである。ニューヨークで大雨が降る原因を、北京の蝶々だけに注目するのは、前述の赤い糸によって因縁が結ばれているという解釈と同じく、無数にある雨降りの原因を全く無視しているのだから、カオスの説明としては甚だ誤解を招き易い。工学的に因果を考えるときには、実際上どうか、という発想も大切にしなければならない。

カオスがまともに身近に現れて予想もしない現象が現れるのは、どんな時かと考えると、それは、白と黒とが同じもの、とか、イエスとノー、が一致する時なのだから、クザーヌスの言う、反対の一致、の条件を考えるとやはり、無限が現実になった時であろう。無限が現実になるのは、工学的にはデボラ数が1に近づく時であり、そう見ると、物事の変化の早さとか、何を対象に行動しているのかを認識して、デボラ数の値を頭に描くことが大切になる。エネルギー・環境問題は、社会活動の大きさや変化の速度とエネルギーの供給源の規模、地球が許容できる環境変化の限界がデボラ数見積もりの基礎となる。そして、誰の目にも(学者、専門家で無い人はかえって素直な目で見るので正解を得る)あまりノンビリしてはいられないほど、デボラ数は1に近づいている。これを伏線として考察に移ろう。

5 考察

あれこれ、長々と述べてきたので、よほど大胆な結論でも出さないと、許してもらえそうに無い雰囲気になって来たと思う。「矛盾、無限、因果」と言う謎が解けた時は人類の終りであるらしい。このことはすでにご理解頂けたと思うので、結論に謎の「解」がないのは当然としても、「ほんで何やネン」と言う文句には答えなければならない。

5.1 三つの道

「謎」に人類が頭を悩ませたのは、文字も、おそらくは言葉さえ無い時代に遡れるであろう。自分は何処から来たの? 死んだらどうなるの? とか、去年までは全く世界に存在しなかった子供が生まれて、イッチョマエの人格をもって大きな顔をしている、これが不思議でなくて何が不思議であろう。縄文人と我々との、この謎に対する理解の差は殆ど無いことを、今回この文を纏めてみて実感した。
文明の発展に伴って、言葉、そして文字が発明されて「謎」に対する理解、というより整理法、納得する方法の形式化は進んで来た。それらは端的に三つの道を取っている。それらは、宗教、哲学、論理学、の三つである。これらが如何に、謎に取り組むのか、取り組まないのか、先ず、今まで調べたことをレビューしよう。

5.1.1 宗教

宗教は人類の始めからあったことに疑いはないが、神様がすべてを引き受けてくださる、というのが宗教の宗教たる所である。中国の古典では困難な問題は、天、を持ち出してハイ終り、である。法事で観無量寿経が唱えられるときには、必ず「光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨」というサワリが省略されずに読まれる事を最近発見した。仏様を念ずる者は誰も彼も、善人も悪人も、みーんな摂取(受け入れ)して下さるのが仏様であって、お前はまえに裏切ったからダメ、なんて理屈をおっしゃる心配は無用なのである。ライプニッツが信じたように、人間がなにをしでかしても、予定調和によって辻褄はキッチリと合わせてくださる存在こそ神様である。
神様は矛盾、無限、因果、の一切を引き受けるのだから、一切がっさい、何も疑わずに、信ずるときにだけ神様は存在する。証拠を求めたり、霊験のあるなしを試したりしたらそれで終り、受け入れてはもらえない。解けない謎を、一瞬にして解消出来るのだから、これは正解である。矛盾のあるものを、矛盾のまま受け入れる、これより素直な道はないことを考えれば、宗教がいかに大切なものかが判る。思考の停止、はなんだか引っかかりがあるようにも思えるかも知れないが、そうではない、思考の停止が正解であるのは「謎」を考えようとする時なのである。

5.1.2. 哲学

それでもなお、思考による解決をしたい、と願うのが人間の本性らしい。そこで、宗教の次に出現したのが哲学である。そもそも、なぜ人間は宗教に頼りたくなるのか、という考えなくてもいいような事を考え始めたのが哲学者である。「矛盾と無限と因果は、一つの謎の三つの顔である」などといって、人がなにを最も不思議と思い、しかもありきたりの理屈づけでどうしても説明できない概念を、この言葉のように単純明快に洗い出したのは哲学者である。それが良かったのか悪かったのか言えないが、一昔まえなら、それが哲学者の「功績」である、と言われたであろう。
要するに、哲学者のなすべき事は、「謎」について、思考停止すなわち、信心によらずに、それが何か、人間の生き方とそれがどう関るのか、などを考えることである。考えても無駄でも考えることが、哲学者の仕事である。
しかし「考える」ということは何かを慎重に「考え」て貰わないと、道を間違う。宗教の場合も「信じる」と言うことは何を「信じる」のかよく見極めて貰わないと道を誤る。その、哲学と宗教が誤って踏み込み易い道、即ち論理学を開拓した最初の人がアリストテレスだったのである。最初に彼を、偉いと同時に怪しからん、と書いたのは、このためである

5.1.3. 論理学

アリストテレスは、論理学を他の学問を築くための道具(オルガノン)として、利用するために作り上げたのであって、「矛盾、無限、因果」のよって来るところ、それは何かを、このオルガノンを使って「証明」しようなどとは、間違っても言っていないのである。それどころか、すでに書いた通り、オルガノンを作るためには、先ずオルガノンのよって立つ、より所として「矛盾は認めない」という公理を証明無しに、受入れるよりしかたがないと明言しているのである。

要するに、論理学は「謎」を解くため「以外」の目的に使う道具としてアリストテレスが開発したものである。このことをはっきりと認識しておくことが肝要なのである。そうでないと、オルガノンでそのオルガノンの寄り掛かっている壁に穴を開けよう、などとする者が出ることになる。

こんな、アタリマエのことをスッキリと書いた本がないのは不思議ではあるが、そうなっているには理由がある。つまりこの道具、オルガノン、があまりにも有力な道具でありすぎたので、2300年来、人々のオルガノン信仰、オルガノン万能論が、時代と共に強くなってきて、今もそれが続いているためである。
なにしろ、矛盾に行き当たって平気でいれば、商売でも、学問でも相手にしてくれる人はいない。しかし少なくとも宗教と哲学だけはオルガノンを使ってはダメなのである。上記の通りオルガノンは「謎」以外のナゾを解く道具であり、宗教は「謎」を「引き受ける」ものであり、哲学は「謎」に「取り組む」ものだからである。

5.2. 非論理学

宗教と哲学は、論理学すなわちオルガノンという道具を使ってはダメなことをのべたが。だからと言って、それ以外の分野は論理学を必ず使わないといけない訳でも無いのである。先ず、矛盾を平気でうけいれていくのは文学である。文学は学問でなくて、現実の人間活動の表現であり、人間生活そのものを表現すると言えるから、理屈じゃない世界を描かないでは済まない。けれども、理屈がまさる世の中にあって、理屈じゃない話があるからこそ面白いのが人間社会である。

徒然草にその例を見よう。小野道風(966年没)が筆写した和漢朗詠集(966年生まれの藤原公任の撰)を持ってることを自慢している人に、おせっかいな人が「時代や違いはんべらん」とそれとなく言ったら「さればこそ、世に珍しきものにはんべりけれ」とか言っていよいよ秘蔵した、と言う筋である(88段)。矛盾は一旦それをどこかで認めたら、他のところでもとことん理屈に合わないことを認めざるを得なくなる。だから、オルガノンという道具を放棄するなら、この和漢朗詠集を秘蔵した人を笑えない、というところまで付き合うことが必要になる。

政治学や経済学も、人間の活動そのものを調べる学問なのだから、理屈じゃない、という面が取り入れられて当然なのだけれども、現在は全くその気配はない。経済学の分野で、人間の不合理な判断に基づく行動分析、という研究が最近ニュースになったので調べて見ると、矛盾を受け入れる方向とは全く逆で、自分の利益に反する行動を取る人々がなぜそうするのかを、ペリパトス風(アリストテレス派、逍遥派、を難しそうに言うとこうなる)に論じようとするものだった。人間がどの位幸福かの計測から、人間の行動を解明しようとするのがその基礎である。先ず、人間の幸福を増す方向に快、楽しさの大きさを計り、不幸の方向に苦しみ、悲しみの大きさを計る、そしてどんな時に幸福を人間が感ずるかを評価するのが出発点である。
しかし、もし事物を超えた世界を想像できれば、喜びの先と、悲しみの先とが一致することが理解できるはずである。つまり「反対の一致」に気を配るところに達していないので、この方向の研究は先に述べたコペルニクス的転回の程度に留まっている印象をうける。本当の商人は倹約を旨とする、なんて言う江戸時代の商人哲学者、石田梅岩のほうが偉い気がする。なぜかと言えば、儲けと倹約など、今のメディアがこぞって矛盾であると書くことを、当然両立すると主張した所が面白いわけである。

すべてを「証明」しないと事が進まないとする方式は良く常識に合致するから、我々の日常生活がこの論理学に沿って運営されていくのは、当然である。しかし、人間には別の「常識」もある。そのような人は、証明なしに受け入れる、というペリパトス派のではない論理学で判断をする。しかも実際、そのような判断をした方がいい場合があるのである。ペリパトス派のではない論理学、などというのは紛らわしいので、非アリストテレス的論理学という気持ちで、「非論理学(Illogic、イロジック)」と仮にそれらを呼ぼう。アリストテレス的には、論理に基づく体系が「学」であるから、非論理学と呼ぶのはおかしいとも言えるが・・・。

イロジックは、矛盾の存在を受け入れる思考法とみなせる。だから論理学でいう「証明」は始めから出来ない。証明は出来ないけれども、それは正しい、真である、という事が世の中には結構あるのではないか、いや、ひょっとすると「証明」はすべて幻想ではないか、という見方があるのである。ここから神秘主義に入ると宗教に近づいて、ネオ・プラトン主義に向かうので、非論理学はそちらに向かないようように用心が大切である。

非論理学、などと言い出すには大変な勇気がいる。なにしろ理屈の世の中だから、証拠を見せろ、証明しろ、と言う言葉が世に満ち満ちている。しかし、全く孤立無援かというと(残念ながら?)そうではない。実はそれは大きな勢力なのである。その一つは直感主義と言われるものである。理屈じゃないけど判る、ことは誰でも経験があるはずである。
カントの言うア・プリオリ認識は、先述のように、その例として家の下に穴を掘ると家がこけるなんて言う、カントらしからぬ卑近な面白い例が出されていたが、やってみなくても判る認識なら、あっさり直感とか、カンとか(カントとか?)言えば良いようにも思える。またヴィトゲンシュタインが P と ~P とが同じことを示せる、と言ったことは額面通り受け取れば、矛盾律の否定である。仏教の所で触れたが、彼は「示せる事は、語ることが出来ない(What can be shown, cannot be said、4.1212)」とも言っている。言葉で言えなくても示せるという事は、相手に理解させ得る、と解釈できる。言葉はロゴス即ちロジック即ち論理学の事であるから、彼の言ったことを素直に受け取れば、論理学で「証明」出来なくても、示すことが出来ることになる。

論理数学の世界にも直感主義派がありブラウアーという人が、論理数学の公理の中で、排中律というものの縛りを緩和しようと主張した。排中律は矛盾律の兄弟である。つまり判断は必ず、イエスかノーでないといけない、イエスでもありノーでもあるような中間の答えは排除する、という公理である。ブラウアーは論理数学者だから、排中律を全面的に捨てると論理学が全崩壊して、なんにも証明できなくなる(何でも証明出来るが故に)事態は避けた。そこで、有限集合についての判断は排中律はOK、無限集合については排中律は公理としない、という態度を取っている。有限集合であれば、真か偽かを集合のメンバー全員について確認することが可能だから、必ず白黒の決着、すなわち「証明」ができる。しかし無限集合では全員点呼が出来ないのだから、いくら大きな有限集合で証明できる事実も、それだけで無限集合でも証明可能だと結論してはいけない、という見方である。
ブラウアー等の直感主義は、論理数学の教科書を見ると誰も相手にしない、と書かれている。なぜなら、公理の縛りをそのように緩めると、大切なたくさんの定理が使えなくなってしまうためである。「論理的」に考えるとそれもおかしな話である。むしろ「確認」出来ない無限集合での事柄を「直感」で認めようとしている数学者こそ「直感派」みたいに思えるが、それはさておいても、相手にしないのなら教科書に載せるのは何故かと思える。無視出来ないほど、論理学の本流に自信がもてない為であろう。

現実世界は論理学の世界か、非論理学の世界か、あるいは論理学と同時に非論理学の世界でもあるのか、今判断はできない。論理を有理、非論理を無理、と言い換えて見ると面白いかも知れない。我々は、無理数πを使う計算を有理数3.14で済ませているのである。本当は非論理、使うのは論理、という比喩に使うには気が引けるが、どうだろう。論理学の世界はあくまで人間の決めたルールがすべてだから、ゲームの世界である。現実の世界と形而上の世界のルールは人間が決めたものではない。そこに論理学を限度を超えて適用することには不安がある。

6. 総括、 論理的にも非論理的にもエネルギーの節約以外に道は無い

最後に一番大切な問題を述べよう。世の中には一見理屈に合わないと見える生き方をしている人は結構いるものである。それらの人は大体、世の中で静かに暮らしている。それに対して人前に出て偉そうな人は大体はオルガノンのウィルスに侵されている人達である。そこが極めて面白い、社会とはそんなものである。政治も経済もウィルス派にとことん牛耳られている。それが滑稽であり、面白い社会を作ってきた。宗教もおおむねウィルスに侵されて、風刺の対象になって来た。矛盾に悩んで、お寺や教会に駆け込んだら110番に電話されるだろう。それを受け入れる集団があれば、それが根強くはびこりそうになるのは当然である、人間の本性、自然の根本に矛盾があるらしいからである。
けれどもそんな事は歴史の中でいつも繰り返されて来た事である、それを考え直そうと言うほんとに偉い人も何人も出た。だから、今まで通り、一寸でも自分が良かれと思う方向に努力しながら、力及ばずか、一寸した成功を収めるか、で暮らして行くのが、人生なのであろう。けれども、エネルギーと環境の問題はそんな発想を超えた重大な問題である。既に何度か文中に触れた通り、これは特別の問題なのである。

なぜそれが特別かと言う事も既に何度も書いたが、要するに、人間が存続してこそ「謎」は「謎」なのである。人間が亡んでしまえば論理も哲学も宗教も全く意味がない。政治、経済も何も無くなる。喜びも悲しみも幸福も人間がいるからあるのである。その人間の存続に対する危機を生じている原因が、エネルギーの大量利用である。エネルギーの大量利用の技術は人間の英知の成果である、ということは決してない。人間は技術を発展させて、本来使ってはいけないエネルギー源を、掴み取りする方法を実用化しただけである。

論理的に、これには歴然たる「証拠」を示せる。それは取りも直さず、温暖化ガスの大気中濃度、気温の上昇、海水面の上昇、氷河の後退、森林の枯死、沙漠化、オゾンホール、など多くの環境のデータである。しかしこれらの「証拠」がいくら挙がっていてもそれが環境の不可逆的な破壊による人類の危機である事を「証明」するのは難しい。人間は欲の生き物だから今の経済的な豊かさを手放したくないので、経済全体の規模を小さくする必然性のあるエネルギー利用の減少は、それが如何に環境を破壊していても認めない。そして、環境破壊はあまり進んでいないのだと願望に基づく判断をしたがる。こうなると環境のデータの解釈が水掛け論になる。論理学は現実世界に応用する時には、数学とちがって、データ(証拠)の解釈についての論争に陥る。

論理的には「証明」出来ないことを、非論理的に「示せ」無いだろうか。ア・プリオリな認識が出来れば、ゴミをこれほど出せば地球環境は破壊して子孫に負担をかける、とか人類の寿命が100年持たない、とか認識できるであろう。そんなことはとんでも無い、と思う人もいれば、人間の感はデータに基づく計算よりも正確だと思っている人も多い。そのような、感、の助けになるのがデボラ数かもしれない。事実、そろそろ何とか動かないと、本当に大変なことになる、と感じている人は多い。もうそろそろ、という感覚こそ、デボラ数が1に近いということである。地球は大きいから、ちっとやそっと炭酸ガスを撒き散らしても何とかなる、と思う感覚はデボラ数がまだ 1 からずっと(無限に)遠いと言う感覚である。しかし人の寿命と同じで、無限は直ぐに数え尽くされるのである。

長々と、寄り道しながら、「謎」を眺めまわしてみたけれども、勿論、誰も何も判っていないことが明らかになっただけである。しかし、万一、この文を読んで、まだ何も判っていない事を判ってもらえるならば、書いた甲斐があったと思う。宇宙には本質的に矛盾があるのか、無限なものが無限にあるのか、この文の読者が是を読むことになった第一の原因は何処まで遡れば説明出来るか、全く判らないのである。人間なんて、よくも、一番肝心かなめの事をわからずに平気で、科学の進歩などと言って、しかも地球を住み難く汚しながら、生きていられるものだと感心せざるを得ない。環境問題がなぜ特別の問題なのかを述べて締めくくりの文章としよう。

人間はどんなに大きな失敗をしても「明日はまた明日(tomorrow is another day)」と言えるならそこに幸福がある。しかし、明日、とは太陽が人間の上に昇る事を期待する言葉である。人間の亡んだ世界に太陽が上ってもそれは明日ではない。

Written by Shingu : 2003年06月14日 12:00

トップへ戻る